先日、大菩薩嶺に登りましたが、涼しくて気持ちが良かった!
そろそろ気になり始めたのは、登山って意外とお金かかるんじゃ無い?
というところ。
卓球だと基本的に体育館使用料だけで済むのでほとんど気にならないレベル。
(それでも使用料だけで年間1万円以上かかったこともありますけど)
今回の大菩薩嶺では交通費+食費だけで6千円以上。
比較的近く、日帰りであるにもかかわらず。
今の暑い時期に千メートル以下の山行をする気にはなれないし、かといってコロナもあるので遠出もできない、そして日帰りなのに割高な費用も払いたくない、となると富士山周辺しか無いのかな。
と言っても、富士山の外輪山へ行くだけでも2時間以上はかかる。
高速を使えばもう少し早いけど、割高になってしまう。。
それなら自宅から近い丹沢に登るって言うのはどうだろう?
蛭ヶ岳、丹沢山などを登りまくる。(笑)
これならお金はほとんどかかんないし、そこそこの避暑にはなる。
冬~春の時期は丹沢周辺でも十分楽しめたけど、今の暑い時期、バイクで遠くまで出かけるのも億劫だし。。
もやもやしているけど、暑い夏の登山をまとめると、
・富士山周辺の山を登る(富士山を途中まで登るって言うのもあり)
・蛭ヶ岳・丹沢山を登りまくり
・たまに(お金をかけて)百名山攻略
みたいな感じでしょうか。