忍者ブログ

球々卓球 & 山登り

卓球に関するblogだったつもりが、コロナのおかげでしばらく山登りの話に。 しかし、登山は超初心者、高所恐怖症という致命的なハンディが。 にもかかわらず、登ったときの達成感と眺めの素晴らしさを味わう欲求を抑えられません。 Yamapにも登録してあります

梅雨の時期は山登りはお預け

曇り空が多いこの時期。
休日に晴れることは少なくなってきた。

登りたい山はたくさんあるけど、この時期、日帰りで行ける山が少なくなってきた。

昨年は山登りを始めて間もない頃だったから近隣の山でも満足できたけど、二年目になると遠くに行きたくなる。けど、遠い山は移動だけで時間がかかる。

労働者兼ハイカーの悩みですね。

YAMAPでフォローしている人の登山日記を見ると、日帰りで登れない山が増えている。
車を持っている人なら車中泊をやっているんでしょうね。
(キャンピングカーを持っていたらなおさら)

自分はバイクしか持っていないので、車中泊などという発想はできない。
(レンタカーで車中泊もあるだろうけど、どうなんだろう?コスト的に)

となると、登山口に近い宿まで移動し一泊、早朝から登り、夕方までには帰路。
っていうパターンだよね。
それでも、時間とお金が結構かかる。(宿泊代と高速代)
そうなると、一山登るのにどれだけお金がかかるの?
っていう話になる。(少なくとも1万円以上はかかるよね)

前々から薄々感じてはいたけど、登山というジャンルはお金と時間がかかる。
アルプス縦走するくらいの装備を揃えるだけで10万円は軽く超えるとは思うけど、実はそれ以上にコストが発生するのはそこまで移動するコストだったりする。

叔父さんが百名山登った、と聞いたことがあるけど実はその叔父さんはJRの運転士だった。JR職員だとJRの運賃はただだからコストがある程度下がる。
(自分にはそういう特典がないから羨ましい~)

過去にオフロードバイクで日本中の林道を走っていたことがある。
でも考えてみたら同じ事。
林道までのバイクでの移動のコストが発生している。

まぁ同じことなのか。
あのときは若かったからあまりコスト意識はなかったしね。
それに、登山を始めたのが都会圏に住んでからと言うのもある。
林道をバイクで走り始めた頃は田舎に住んでいたので、移動コストはほとんど気にする必要はなかった。(あの頃は学生だったので時間はコストではなかった)

田舎に住んでいた頃は渋滞を気にすることはなかった。
思い立ったら行きたいところに行けた。
と言っても、日帰りの範疇だけどそれでも十分。

元オフローダーであり、しかも山登りが趣味になった以上、田舎に引っ越すしか選択肢はないのかな?

先ほど出たレンタカー。
レンタカーで登山している人はよく見かける(ネット上で)。
タクシーだと行きはいいけど、帰りが心配なのでレンタカーは合理的。
(有名な登山口だとタクシーが待ち構えているようだけど)
しかし、レンタカーの良くない点は登山中の時間が無駄になってしまい、コスパが悪い点。

車を所有するコストに比べたらレンタカーなんて安いもんだから、っていう発想はできる。


拍手[0回]

PR

コメント

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

P R