西丹沢VCから蛭ヶ岳を経由して大倉まで。
移動距離は21km以上、累積上り高度は2300m以上。
自分の中では一つの壁を乗り越えた感じです。
いつもより多くの食料・飲料を担いでいったつもりですが、大倉尾根の下りの終わり頃でシャリバテ気味。
最近の登山ポリシーは、自分が摂取するものは自力で運ぶ!
っていうのがあるのでリュックは8kgくらい。
シャリバテ以外にも筋肉痛は五日も続きました。
筋肉痛は鍛錬次第だし、自分が思った以上に限界はもう少し先にあるという気がしました。
次は甲斐駒ヶ岳の黒戸尾根!?
黒戸尾根は最短で18km/2500m
数字で見るとちょっと頑張ればできそうだけど厳しいらしい。
自分はいい歳なので自分の限界を試すような歳ではないけど、ちょっと興味がある。
たぶんその当りが限界かもしれない。
一日で20km以上、2500m以上を登れることができれば、基本的に自分が登りたい山に登れると思う。(初心者ながら)
それが一番嬉しい。
黒戸尾根を日帰りで登れたら、それ以上の無理はしないつもり。
あとは自分の登りたい山を自分のペース、一緒に登る人のペースで登るつもり。
黒戸尾根へ行く前に、
・大倉からの蛭ヶ岳往復
・西丹沢VCからの蛭ヶ岳往復
これくらいはやっておいたほうが良さそう